2016年3月27日日曜日

『「超」英語法』の読書メモ

今回の投稿は、『「超」英語法』の読書メモです。



聞くことができれば、話すことができる


p.1 実際の場面で必要なのは、「聞くこと」なのである。そして、聞くことができれば、ほぼ自動的に話すことができる

p.4 丸暗記も電車内のリスニング訓練も、いずれも自分一人でできる。教材も自分で作れる。

p.4 「短期間で手軽に取得したい」と不可能事を追い求めるのではなく、長期間にわたって勉強を続けられるような条件を整備すべきだ。
⇒そのために重要なのは、興味をもって勉強を続けること、そして「英語は味方だ」と考えることだ。

p.5 普通の仕事であれば、「正式な英語を聞けること」が基本である。

p.27 目的がはっきりすれば、自分で勉強を進める計画を立てられる。多くの場合に、英語の習得には独学が最も効果的だ。

p.37 英語会話の勉強は、聞く訓練に集中すればよい。それが自動的に話す能力を高めるので、話す訓練は特別必要ない。

p.59 具体的な目的がなければ自分でつくる

p.73 ニュース番組に慣れておけば、通常の聞き取りには十分と言えるだろう。

p.94 訓練をする場合には、そのなかでもfl(正式な英語を聞く)に集中すべきだ。

p.104 b,d,g,k,p,tなどの子音(これらは、「破裂音」といわれる)が語尾に来る場合、サイレントになる。これを「消失」(elision)と言う。

p.140 「ヒー・ハズという表現はなく、ヒズゴッと言うのだ」と覚えてしまうほうがよい。

p.147 ・Like what? 「例えばどんなもの?」と質問する場合に、日本人の感覚ではFor example?となるが、これはLike what?と言う場合が多い。(中略)これと、It's a kind of~、そしてIt's something like~を駆使すれば、大抵の場合には十分である。


p.162 13か30かはっきりしない場合には、「one-thirtyかthree-zeroか」と確認するのが安全である。あるいは、念のため書いてもらって確認するのがよい。

0 件のコメント:

コメントを投稿