2016年2月27日土曜日

『頭は「本の読み方」で磨かれる』 読書メモ

今回の投稿は、『頭は「本の読み方」で磨かれる』の読書メモです。



「知識」は発酵のプロセスを経て「知性・見識」として定着する


p.23 インターネットのような自分の外にある「外部の知識」と、自分の中に実際に蓄えられた「内部の知識」は違います。
⇒☆Evernoteに蓄積したものは「内部の知識」だなあ~

p.24 (取り入れた知識は;註)発酵のプロセスを経て初めて、「知性・見識」として定着するのです。
⇒☆「知識」はさらに「知性」「見識」にまで進化するんだあ~!

=p.27 「知性」というのは「どれだけたくさんの人の立場で考えられるか」ということだと思います。それは「読む」ことによって養われる力なのであり、知的活動の現場で、実際に重要視されているのが、積極的な読書です。

p.31 どんなに時代が流れても、われわれ人間は絶対に「言葉を使い続ける」からなのです。
⇒☆だから長倉顕太は「言葉を支配する側に回れ」と言うのか!

p.34 時間を経て「古典」と呼ばれるようになった本は、文章表現でも最高峰。
⇒☆「青空文庫」も活用して古典に触れなきゃなあ

本は毒にもなりうる。それに耐える「知性」を磨くためにも読書をする


p.39-40 人が「学習する」のは、基本的には悪名高き「中毒(依存症)」としくみが同じ。
⇒☆これは初耳。どちらもドーパミンが関与しているのだなあ~

p.79 本も、本当は毒になるかもしれない。しかし、それに耐えて、ギリギリのバランスで生きていくのが、「知性」「頭のよさ」だと、僕は思うのです。
p.102 一生考え続けられるテーマができたというのは、とてもワクワクすることです。
⇒☆果たして自分には一生考え続けられるテーマがあるのかな?出会えるのかな?

p.107 読んだ本の数だけ、自由に旅ができるのです。

p.116 「兎に角」という当て字などは、実は漱石がつくったもの。
⇒☆初耳!

p.134 幸福というのは、本当は一個の要因で決まるようなものではないのに、人間は「〇〇がないと幸せになれないのではないか…」と、わざわざ一つのものにこだわって逆に不幸になってしまう性質がある。それを「フォーカシング・イリュージョン(一つのことだけに固執する幻想)」といいます。
⇒☆じぶんもついつい、「お金がないと幸せになれない」と考えてしまうなあ~。

p.148 これからの時代、人工知能の発達により、多くの職業が失われてるとも予測されています。人工知能に勝つためにも、大いに本を読みましょう。
⇒☆なるほどね!

p.148 「重要な決断をする時には歩く」
⇒☆野口悠紀雄も歩くことの重要性を指摘していたなあ~。

自分の中で軸となる作品である「カノン」を持つ


p.165 自分の中で軸となる作品のことを「カノン」と呼びます。もともとは教会の言葉で、「教典」「動かせない柱」という意味です。

p.175 人間の脳が新しく興味を持つきっかけは、"自分の信頼する人物が楽しそうに語る話"であることが多いのです。

p.192 いい文章は、ありとあらゆるスキルと比べても、圧倒的なお金を生む力がある。

⇒☆その力がほしい!

0 件のコメント:

コメントを投稿