2016年1月31日日曜日

『要点を理解して、きちんと自分の知識にする読書の習慣』の読書メモ

今回の投稿は、『要点を理解して、きちんと自分の知識にする読書の習慣』の読書メモです。


問題解決シートを作り、見える化をする


p.99 (クレドとは;註)ラテン語で、志、信条、約束という意味で、自分に対しての約束です。

p.126 部分情報問題とは、全体の一部分しか情報を与えられていないのに解かなければならない問題のことです。日常的に直面する問題の多くは、この部分情報問題です。問題を解く前に、その足りない情報を集めることが優先度が高い

p.128 まず目次を見て、"どんな問題を解決するのか"という問いを深掘りする。

p.138 マインドマップを作る要領で問題解決シートを作り、"見える化"する。
⇒p.139 A4の紙の中心に、この本を読む目的、問題設定を書き込んだ付箋を貼り付けます。
⇒☆そっか、読書ノート(レバレッジ・メモ)は、マインドマップで作ればよいのか!

ワークフローを使った読書


p.178-179 ワークフローを使った読書です。
・どんな問題を解決するのか?
・どんな本を選択するか?
・読書をする前のクレドの作成
・読書している間にすること
・問題解決シートを作成
・アウトプット

p.188 問題を解く以上に,問題の設定、原因が何かを特定するのが非常に大切です。

p.198 何のために読書をするのかを明確にし、常に要点を理解するということを意識しながら、読んでいく。

 読んだ内容を自分で再構成して、アウトプットできるまでに高める。

2016年1月30日土曜日

『セ界恐慌』の読書メモ

今回の投稿は、『セ界恐慌』の読書メモです。




p.124 組織をまとめる監督として一番必要なのは信頼、信用。
 「信は万物の基をなす」

p.149 人間の最大の悪は鈍感。その反対は感性。感じる力というのは、感謝する心からスタートしている。

p.201 「人生は縁から始まる。その縁を大切に生きろ。いい人、いい教え、いい書物に縁をもつこと。これが人生だ」

p.212 すぐに結果を求めてはいけない。努力の結果はじわじわ出てくる。

⇒☆今の自分に言い聞かせなきゃいけない言葉!

2016年1月29日金曜日

『大人のための読書の全技術』読書メモ

今回の投稿は、『大人のための読書の全技術』の読書メモです。



書籍係数を出してみることで、読書が習慣となっているかをチェック


p.22 自分の人生や生活スタイルをデザインしブランド化していくためには、二つ、絶対に必要なことがあるからです。

一つ目は、自分をデザインするやり方を先人に学ぶこと。
二つ目は、強烈なモチベーションを持つこと。そのモチベーションは、精神力・思考力と言い換えることもできるでしょう。

p.27 活字量は、基本的にその人の思考速度に比例します。

p.34 収入の中に食費が占める割合を「エンゲル係数」と言いますが、自分の「書籍係数」を出してみるのです。書籍費が、自由になるお金のうち一割未満の人は、読書が習慣として身についていないのではないかと思います。
⇒☆耳の痛い話!つい、図書館ですまそうとしてしまう…。

p.47 読書は垂直次元の思考を高める作業です。それは水平的コミュニケーションとはまったく異質の作業だと言えるでしょう。
 読書によって得た情報や思考を、咀嚼し、自分の中で再構築していくのです。その作業が、個々人の人間性に深み(奥行き)を培っていくことになります。

p.68 一方、快楽としての読書は、たとえば文学を味わうための読書です。


速読モードと精読モードの二つのギアをもつ


p.70 より多くの本を読むためには、速読する本と、精読する本をきちんと選別して、効率化を図るべきなのです。
 ただし、そのとき、あなた自身が、短時間で内容を把握する「速読モード」と、ゆっくりと読む「精読モード」の二つのギアを持っている必要があります。

p.74 読書することにより、頭の中のイマジネーションの世界に遊ぶ。
⇒☆最近、イマジネーションの世界に遊ぶような本を読んでない気がする…。

p.81 言葉というものを中心に据えてはじめて、私たちは自らの感覚や思考、個性などを整理し、人間関係能力を高めることができるのだと思います。

p.87 本は知識で読んでいるものだからです。それゆえ、読書においては、知識の積み重ねがそのまま実質的な意味を持っており、量を重ねていくことで質的な変化を起こす……いわゆる量質転化が起きるのです。

本を読む目的と締め切りを設定すると速読が効果的に身につく


p.92 本を読む目的を設定するということは、つまり、「今読んでいる本の内容を、誰かに説明するのだ」と決めることです。

p.94 一冊を読み終えるまでの締め切りを設定することも、速読を身につけるために有効な方法です。

p.99 締め切りを設定するという意味では、本を買ったら、すぐに喫茶店に入るというのもおすすめです。
⇒☆明日香のコーヒーチケットを買っておこうかな~。

p.104 まず「本の内容を要約できればいいんだ」というゴールをはっきりさせることです。
⇒すべてを要約してある最後の結論から読めばいいわけです。
このように本を逆から読む方法を、私は「逆算読書法」と呼んでいます。

p.113 本文を読みながら、見つけたキーワードに次々とボールペンで丸をつけていくのです。

音読のすすめ


p.131 時には部分的でもいいので、原文を声に出して読み、翻訳してみることをおすすめします。

p.139 そもそも、人間は暗唱して語り継いでいくという能力を持っています。それは長い人類の歴史の中で培ってきた偉大な能力です。

p.144 できるだけ速く、正確に読むという「速音読」の訓練は、速読力と直結しているのです。そして、それと同時に頭がシャキッとしてきます。まさに、「頭をよくするには、速音読にまさるものなし」なのです。

p.145 「クライマックス読み」とは、クライマックスの部分をセレクトしておいて、そこだけ音読するのです。それだけでも、言霊の魅力を体感できるはず!
⇒☆古典小説を音読したくなってきた~♪

p.154 本を読むとき、好きな文章を三つ選んで引用しておくのです。それは一行でも、二、三行に渡っていてもかまいませんし、セレクトの仕方も多少アバウトでまったく構いません。

p.167 音読もそうですが、書き写すとやっぱり身になります。その結果、当時の人々はものすごいスピードで知識を増やしていったのです。

p.170 ある意味では、読書は、人生という果てしない大海原を進むための羅針盤を手に入れるた
めの作業である、とも言えるでしょう。

p.177 福沢諭吉も『学問のすゝめ』や『福翁自伝』などで、「目的なしの勉強というのが大事だ」「修行時代には、これがどのぐらい将来お金になるかとか、そういうことを考えないで勉強するということが大切なことだ」と書いています。
⇒☆翻って自分は今、「これをやればどれくらいのお金になるのか」ばかり考えているな~

柱になって精神力を支えてくれるような古典を一冊、繰り返し読むべき


p.185 私は、柱になって精神力を支えてくれるという意味では、いろんな本を一〇〇冊読むよりも、たとえば『論語』のような古典を一冊持っていて繰り返し読むべきだ、そのほうがよほど効果的だ、と思っています。

p.189 それは、『存在と時間』についての解説書を何冊か読んでから『存在と時間』そのものを読む、という方法です。
⇒☆もう少し、アドラー心理学の解説書を読んでから、原著に当たろうかな?

p.245 バトナ(BATNA=Best alternative To a Negotiated agreement)という考え方があります。
 直訳すると「交渉決裂時の代替策」で、平たくいえば交渉が決裂した際にほかの選択肢を残しておくということです。

p.255 「シズル」というのは焼肉やステーキがジュージューといちばんいい音を出している瞬間を言いますが、広告業界では、消費者の五感に訴えて購買意欲をそそる手法、あるいは購買意欲を意味するのだそうです。

p.255 「トンマナ」という言葉にも出会いました。これは「トーン&マナー」の略で、もともとは広告におけるデザインやコミュニケーションに、一貫性を持たせることを意味します。

デザインシートの7つの項目


p.268 フォーマットに必要なのは、次の七つの項目です。
 ①対象―対象は誰なのか。
 ②タイトル―テーマは何か。
 ③狙い―何のために行うのか。
 ④テキスト(素材)―材料は何か。
 ⑤キーワード(キーコンセプト)―中心となるコンセプトは何か。
 ⑥段取り―具体的にどうやって行うのか。
 ⑦仕込み(裏段取り)―準備は何をするのか?

私はこれを「デザインシート」と呼んでいて、講義をどう進めるか考えるときにも使っていますが、これらの項目に、目的に合わせた内容を書き込んでいくのです。

2016年1月26日火曜日

『本の底力 ネット・ウェブ時代に本を読む』の読書メモ

今回の投稿は、『本の底力 ネット・ウェブ時代に本を読む』の読書メモです。



デジタルメディアは「文明」、本は「文化」


p.6 iPad(アイパッド)で代表されるデジタルメディアを「文明」とすれば、本や雑誌などの活字メディアは「文化」である、と著者は考える。

p.20 この活動(ヤシマ作戦;註)をつづけるにあたり、エヴァンゲリオンの版権元から作戦の名称や画像の使用について寛大な対応をして頂きました。
⇒☆それは知らなかった!

p.22 世の中はインターネット登場(1995年頃)を境に、ネット以前(BI=ビフォア・インターネット)とネット以後(AI=アフター・インターネット)に二分して考えたらよい

p.26 交流サイトであるLINEの特徴は三つある。
「初めからパソコンは捨てて、スマホ向けに特化したこと」

「知らない人との交流に疲れを感じるSNS利用者に向けて、知り合い同士だけで使う非公開(クローズド&プライベート)のネットワークにこだわったこと」

「情報(インフォメーション)よりは情緒(エモーション)を重く見てメールそのものを工夫した」―

p.39 (「トップレス」とは;)ラップトップ(ノート)パソコンやスマホなどのデジタル機器を会議に持ち込まないようにすることだ。

p.43 米社会学者ジョージ・リッツアによると、マクドナルドが成功を手にしたのは「効率性」「計算可能性」「予測可能性」「制御」の四つの要素による。
p.45 普遍性、汎用性、共通性、一律性など、「文明」に属する特性である。
   「マクドナルド化」も「グーグル化」「アマゾン化」も、「文明」の同じ特性のもとにあるのだ

パーソナル化された検索結果からはセレンディピティは期待できない


p.49 検索結果がすべて「パーソナル化」されているからだ。「パーソナル化」検索とは、検索結果の適合性を高めるため、利用者の属性や興味、関心に合わせ検索した結果を変換する検索技術である。

⇒p.53-54 パーソナル化が進めば進むほど、自らの創造性を高めるのに欠かせない「セレンディピティ」、つまり偶然との予期せぬ出会いからはどんどん遠ざけられる格好となる。

p.60 この新興検索エンジン「ダック」の最大の売りものは、利用者のプライバシーを尊重して、検索するときにその記録を履歴に残さない、検索履歴などの個人情報をもとに検索結果にいっさい手を加えない、ことである。

p.73 新聞が「客観報道」の「第三人称のジャーナリズム」であるなら、雑誌や本は編集長や編集者の主観をもとに築かれる独自の世界である。

p.95 「文明」としてのデジタルメディアは普遍性、汎用性、定型化、千篇一律などの性格を持つ。これに対して「文化」としての本・雑誌などの活字メディアには独自性、個別性、特有、個性などの特徴がある。

p.98 紙の本は文化に属すると記したが、同じ紙の本を読むにしても読書量を誇る速読家がやや「文明」人の顔をしているとすれば、「遅読―スロー・リーディング」の読み手はまさに「文化」人である。
⇒☆(笑)

p.123 講談社副社長(当時)・野間省伸も「机に向かい前かがみで利用する(リーンフォワード)のが電子書籍、後ろに背をもたせかけ読む(リーンバック)のが活字の本」

デジタル時代に、本という「文化」に没入することの意義


p.137 その(紙の本の;註)特性、本領、底力とはどんなものか
 三つある。
 
 一つめは、形や重みがあり一定の秩序のもとで自己完結している「本」という存在それ自体が、データや情報が増大、拡散するデジタル時代、ウェブ時代にあっては一種のアンカー(錨)としてとりわけ意味のあるそんざいであること。
 
 二つめは、本を手にとって読むことが「脳」の働きを活発にし、手の「皮膚」感覚にもよい刺激を与える、そしてそのようにして読書で得られた脳の充実感や皮膚の快感という印象は、本人の精神や身体にいつまでも快い記憶として残り続けること。
 
 三つめは、本に没頭し本と一体になる読書の行為というのは、あわただしいデジタル化の流れのなかで、自分をもう一度見つめ直し自己をとらえ直すのに有効な手段であり、誰もが手軽に取り組める黙想や瞑想方法でもあること

p.139 没入しないことだけが悪いのだ。今この環境が悪いのではない。自分の没入しないことだけが悪いのだ」―と「没入」すること、「一行三昧」の大切なことを強調する

p.162 「乱読のセレンディピティ」ばかりは、携帯やネットに期待できないことであり、本の乱読を重ねてはじめて獲得できることだと説く。

p.169 (本や新聞・雑誌などの;註)プッシュ型の情報はパーソナル化された検索結果を補正するのにも力を貸してくれる。

p.172 「禅とはととのえることだ。不要なものをどんどん切り捨てていった後、一切を一瞬にして感得することである」


p.172 仮想現実のデジタル文明に漬かる日々であればこそ、人と人との一期一会を尊び、一瞬一瞬を大切にし、自ら冷暖を知ることを心がけるという「文化」が求められる。

2016年1月22日金曜日

『人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学』の読書メモ

今回の投稿は、『人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学』の読書メモです。



『嫌われる勇気』の読書メモはこちら

p.14 アドラー心理学は、その人の目的を知ることで、その人の行動を理解します

p.38 人間関係上の「困難を克服する力」、これをアドラーは勇気と呼びました。

p.50 「重要なことは、何を持って生まれたかではなく、与えられたものを、どう使いこなすかだ」

p.53 アドラーは、人間は常に「優越性を追求する」といいます。

未来に目を向ける目的思考


p.83 「過去の経験のなかから、自分の目的に合ったものを見つけ出せばよい」とアドラーは言ってます。
p.90 自分を勇気づけるためには、まず過去のことを一度保留にして、未来に目を向ける目的思考が重要です。
 目的思考では、相手との共同の目的を考えます。その目的の中で、自分ができることを考え、実行するように心がけましょう。

p.103 好き嫌いは気にせず、「自分はこの人間関係のなかでどのような貢献ができるか」「自分らしく生きるにはどう行動すればいいのか」を優先して考えましょう。

p.112 アドラー心理学では、意識も無意識も矛盾のない一個人と見ます。

課題の分離を行う


p.131 課題にぶち当たったときには、まずその課題がだれの課題なのかを考えてみましょう。それを見極め、自分が取り組むべき課題を明確にします。

p.135 今置かれている状況で何をやることが、よりベターかを考える

p.144 がんばり屋の人の多いのが、「自分は完全でなくてはならない」とライフスタイル傾向です。100%完ぺきでなくてもいいんです。いつも全力投球でがんばろうとせず、もっと肩の力を抜いて、楽しく、楽に過ごしましょう。

p.156 だれしも、世の中の二割の人に苦手意識を持っている、ともいわれています。
p.157 苦手意識は伝わってしまう。
⇒☆以前からHさんには伝わっていたんだろうな~
p.158 苦手な人と共同の体験を重ねることによって、それがよい体験となれば、苦手意識を上書きすることは十分可能です。

p.164 不機嫌な人は、他者を遠ざけたいという目的があるとも考えられますね。

他者を評価せず、勇気づける


p.166 ほめることは依存性(支配性)を高めてしまいますが、勇気づけは自立性を高めることができます。

p.173 ダメ出しとは、他人を上から見る評価の行為です。アドラー心理学では、「他者を評価しないこと」と教えます。

p.176 失敗した人は、言われなくても自分の失敗を悔いているものです。そんなときは、失敗した人を、逆に勇気づける発想に変えましょう。

p.191 突っかかってくる相手には、「〇〇ということを言いたいのですか?」などと逆質問で返し、ひとしきりしゃべらせてしまうのも賢い対処法です。


p.202 人間関係には、2:7:1の相性の法則というのがあります。2割の人はどんなことをしても好きで、1割の人はどんなことをしても嫌い、残りの7割は、相手の出方次第で好きになるか嫌いになるかが、変わるという法則です。

感情をコントロールするには、感情を擬人化し、自分から切り離して考える


p.204 あなたに起こる感情に、何か名前をつけてみましょう。たとえば「イライラさん」としましょうか。
p.204 コントロールするためには、感情をお客さんとして擬人化し、自分から切り離して考えるのです。

p.210 (魔法の言葉とは;註)「ありがとう」「うれしい」「助かる」の三つの言葉です。

2016年1月18日月曜日

『不自由に服従せよ』読書メモ

今回の投稿は、『不自由に服従せよ』の読書メモです。



環境をコントロールすれば結構、楽しく生きることができる


5% オレの中でいう「自由自在」だって
 「この環境の中における自分の能力で達成できる可能性を拡げること」
 でしかない。

⇒5% 人間の特性を活かし、
   環境をコントロールすれば
   結構、楽しく生きることができる


41% 自分が高く売れる場所
  で勝負すること

48% 環境を意識するだけで人生は大きく変わる

64% 人生を変える=人間関係を変える

世の中にギブギブギブしていこう!


74% ギブギブギブ=「自分」が主体の人生
  テイク思考=「相手」が主体の人生

79% 貯金をする奴はテイク思考
⇒☆耳が痛い話!

85% 世の中にギブギブギブしていこう!

  これが最強の戦略だから。

2016年1月15日金曜日

『読んだら忘れない読書術』読書メモ(第2弾)

今回の投稿は、『読んだら忘れない読書術』の読書メモの第2弾です。
第1弾はこちら



p.133 人間の脳は、「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいる時に、最も活性化します。

⇒p.133 そういう(自分の読書レベルと比べて簡単な;註)場合は、「本を読むスピード」で調整すれば、難易度は上がります。
⇒☆その手があったかあ~。

まずは「なりたい人」が書いている本を読み、次にその人が推薦している本を読む


p.142 実際に(著者に;註)「会う」ことによって、その「モデリング」の効果は、何十倍にも高まるのです。

p.151 読書は「たくさん読む」よりも「何を読むか」のほうが、10倍重要です。

p.160 まずその「なりたい人」が書いている本を読みましょう。(中略)次に、あなたの「なりたい人」が推薦している本を読みましょう。


p.186 まずは「広げる読書」で自分の興味や関心を広げて、そこから「おもしろい!」「もっと知りたい!」という好奇心をくすぐるジャンルや話題を発見したのなら、そこをドンドン深めていく「深める読書」にうつるべきです。

Amazonプライム会員になれば、毎月電子書籍が1冊無料で読める!


p.211 (Kindleで;註)ハイライトした部分を自分のパソコンに転送することもできますし、Facebookやtwitterでシェア、紹介することもできます。
⇒☆やってみよう。できればエバーノートに転送できればベスト。

p.213 「Amazonプライム」のもう一つ重要な特典が、「Kindleオーナーライブラリー(2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書)」に登録されているタイトルの中から、好きな本を1ヶ月に1冊、無料で読めることです。

⇒p.214 「Kindleストア」で、「プライム対象」というキーワードを入力すると、プライム会員無料対象商品を検索することができます。

1分で「買う」「保留」「買わない」のどれかに決め、保留は「ほしい物リスト」に追加


p.224 本を買うか買わないかで迷っているのは時間の無駄だから、本を買うかどうかは、1分で決めなさいということです。
 「買う」「保留」「買わない」のどれかに決める

 迷ったら「保留」ということで、「ほしい物リスト」に入れて、後から検討します。

2016年1月14日木曜日

『読んだら忘れない読書術』の読書メモ(第1弾)

今回の投稿は、『読んだら忘れない読書術』の読書メモの第1弾です。


「情報」と「知識」の違い


p.4 「圧倒的なインプット」があって、はじめて「圧倒的なアウトプット」ができるということです。

p.23 ネット情報というのは、デパ地下の試食のようなものです。
p.24 1年たって古くなるのが「情報」、10年たっても古くならないのが「知識」です。
⇒☆「フロー」と「ストック」の違いに通ずるものがある!

p.28 知っているかいないかで、一生で何百時間も違ってきます。その大幅な時間を節約する知識が書かれているのが「本」なのです。
=p.31 本を読めば、大幅な時間短縮が可能です。

p.35 月に7冊読むだけで、あなたは読書量において日本人の上位4%に入ることができるのです。
⇒☆7冊なら少し頑張れば達成できるな~。

文章力は、たくさん読んで、たくさん書くことでのみ鍛えられる

p.39 インターネットの時代では、「文章力」は絶対不可欠な「仕事力」だといえます。そして、「文章力」を鍛えるほとんど唯一の方法は、キングの言うように「たくさん読んで、たくさん書く」ことしかないのです。
⇒☆FMAをやめてその時間を読書に費やしたくなってきた~。

p.49 静かな場所で6分間読書をすれば、ストレスは3分の2以上軽減できることになります。
p.54 「共感力」は読書、特に小説を読むことで鍛えられます。

p.60 あなたにとっての「運命の一冊」は、ありますか?
⇒☆うーん、『貧乏はお金持ち』かな?いや、違うかな?

p.62 選択肢は多いほうが、実現確率は間違いなく高まる。
⇒☆そっか、一つやってみてダメでも他のものを試せばいいもんな~。
p.64-65 読書量と年収は比例するのです。そして、さらに最近になってその傾向は強まっています。
⇒p.65 今収入が高い人は、お金がない頃や成功する前から読書を習慣にしています。

本を読んで1週間に3回アットプッとすると、記憶に残る


p.80 脳が「重要な情報」と判断する基準は2つです。「何度も利用される情報」と「心が動いた出来事」です。

p.81 本を読んで「1週間に3回アウトプットする」と記憶に残る

⇒p.81 ①本を読みながら、メモを取る、マーカーでラインを引く。
 ②本の内容を人に話す。本を人に勧める。
 ③本の感想や気づき、名言をFacebookやtwitterでシェアする
 ④Facebookやメルマガに書評、レビューを書く。

p.90 読書術は、時間術そのものといってもいいくらいです。

p.91 「今日1日でこの本を読む」と目標設定をして、制限時間を決めることで、緊迫感が出るので、集中力が高まり、記憶に関する脳内物質が分泌され、読んだ内容が記憶に残りやすくなるのです。
⇒p.91 最初は「3日で1冊」を目標にしてください。

本を「議論できる水準」にまで内容をきちんと理解する「深読」のススメ


p.92 「本を読む」以上は、「内容を説明できること」、そして「内容について議論できること」を前提に読まなくてはいけません。

p.95 本から学びと気づきを得て、「議論できる水準」にまで内容をきちんと理解するように「深く読む」読み方。
こうした本の深い部分までを理解する読み方には、私は、「深読」という新しい言葉を使うことを提案したいと思います。
⇒☆なるほど~!私も「深読」を使っていこう!

p.106 人に本を勧める場合は、「ジャパネットたかた」式に「複数の切り口」で紹介するように意識してみましょう。

読書「量」を増やすのではなく、読書の「質」を高める


p.112 読書「量」を増やしたいという人はたくさんいます。しかし、読書の「質」を高めたい、という話はあまり聞きません。
⇒☆確かにそうだなあ~。

p.113 1冊の本から、2コンテンツ作るように練習してください。
p.114 感想は当日でいいのですが、しっかりとしたレビューは、本を読み終えた当日には書きません。

p.118 「15分程度のスキマ時間読書」の繰り返しでも、連続読書時間以上の効果が得られるというわけです。
⇒☆これは知らなかった。どうしても「まとまった時間を確保しなきゃ」と思い、それができないとわかると読書しなくなるからなあ。もっとスキマ時間を活用しよう。

p.120 極めて高い集中力が維持できる時間、その最小単位が「15分」。

2016年1月11日月曜日

『クラウド「超」仕事法』読書メモ

今回の投稿は、『クラウド「超」仕事法』の読書メモです。



偉人達も時間の使い方に苦労した!?


p.123 セオドア・ルーズベルトは、「知恵の大半は時間の使い方に関するものである」と言った。

p.153 「人の時間を盗むのが犯罪と考えられないのは、まったく不合理なことである。」ナポレオンは、このように言った。

最重要のメッセージは「問い」から生まれる


p.186 まず、問題意識と基本的な情報を、頭の中にぎゅうぎゅうに詰め込む。そして、歩く。
p.187 もっとも重要なのは、「何を主張するのか」だ。メッセージこそ最重要だ。
⇒p.194 メッセージは「問い」から出てくる
⇒☆どうすれば月収200万円になれるのかな?

p.296 ジーンズを穿いてIBMコンピューターを操作したら、およそ場違いだ。しかし、ジーンズ姿でiPhoneを使うのは、サマになる。この2つは、同じ文化圏に生息しているのである。
⇒☆COOL!

大勢の人が集まってきたら、彼らが必要とするものを供給すればよい


p.299 「バスに乗り遅れるな」と叫んで皆と同じ方向に走れば、群衆に押しつぶされてしまう。
⇒☆(笑)♪

⇒p.299 ではどうしたらよいのか?その答えをストラウスが示してくれた。それは、「大勢の人が集まってきたら、彼らが必要とするものを供給すればよい」ということである。

⇒☆人々は何に乗ろうとし、自分はその人達に何を供給できるだろうか?

『電子書籍のセクシーな稼ぎ方』の読書メモ

今回の投稿は、『電子書籍のセクシーな稼ぎ方』(長倉顕太)の読書メモです。




いまだけ先行者利益がある電子書籍のメリット


p.8% 電子書籍は、
 「アマゾンが勝手にマーケティングしてくれるから稼げる」
 「限界費用ゼロだからチャリティにも最適」
 「自分の発信を全世界に配信できる」
 「記者や同志にも出会える」
…など、最高にセクシーなことに使えたりする。

p.10% いま、情報発信の中でも、電子書籍が熱いわけで、いまだけが、先行者利益が取れるわけで、そうすれば、間違いなく人生が変わる


p.31% 先行者利益は質より量で確保する

2016年1月9日土曜日

『一流の人は仕事中に眠くなったらどうするのか?』読書メモ(第2弾)

今回の投稿は、『一流の人は仕事中に眠くなったらどうするのか?」の読書メモの第2弾です。
第1弾の投稿はこちら



p.58 「同調」に対抗するもっとも有効な手段は「仲間をつくる」ことです。
⇒p.59 「自分の価値観に理解を示してくれる人」を会社に一人でもつくることです。

p.66 心理学の実験結果によると、どうやら私たちはみな、「チームへの自分の貢献度」を過大申告する傾向があるようです。
+p.66 チームのメンバー数が増えるにしたがって、貢献度の合計値はますます100%より上に乖離していく。

p.71 どんな誘惑にさらされるかをあらかじめ考えておいて、実際に誘惑を受けたら簡単に実行できる策を用意しておくことが、誘惑に対抗できるもっとも効果的な方法です。

p.74 そういう(「毎週水曜に関係者に報告書を提出する」という;註)身近なデメリットがあってこそ、人は努力をする気が起きるのです。

頼み事をする際には、理由を言うべき


p.77 ちゃんと理由を言ったほうが、人は頼み事を受け入れやすいのです。(中略)実際は「ので」をつければ、理由が理由になっていなくてもこの効果が成立します。

「すいません。コピーしなければならないので、5枚だけ、先にコピーしてもいいですか?」
このときの応諾率は93%
⇒☆スゲー!

⇔コピー20枚となると、理由になっていない理由を言っても、理由を言わないのと変わりません。
⇒p.79 とにかく理由は言うべきです。

p.86 「ちょっと面倒な仕事」を他人に頼もうという人は、必ず、小さなことでもかまわないので相手の機嫌をよくするように心がければいいのです。
←p.87 (上機嫌にするためにやったことが;註)小さなプレゼントを贈るとか、簡単な賭け事をさせてわざと相手を勝たせるとか、(中略)短いコメディを見せる、といったことです。

社会的手抜きを防ぐには、メンバーの努力をよく認めてあげること


p.89 集団で共同作業を行うとき、一人ひとりが作業に投入する努力の量は、人数が増えるほど低下する(中略)社会的手抜き(ソーシャル・ローフィング)と呼ばれています。
p.89 社会的手抜きは、チームの人間が本当は多人数でなくても、多人数だと思うだけで発生します。

p.90 他人から認めてもらえるならば、チームの人数が多かろうとさほど問題は起こらないとも言えるわけです。ですから、チームリーダーにもっとも求められるのは、メンバーの努力をよく認めてあげること。これに尽きます。
=p.91 社会心理学の研究によれば、社会的手抜きは、周囲から応援されることによって防ぐことができるといいます。

p.95 紛糾しそうな厄介な会議ほど、誰もが心理エネルギーに蓄えのある、朝のうちに行うのがいいのです。

コミュニケーションの機微は口頭でないと伝わらない


p.98 メールでは、半分程度の割合でしか意図を理解できなかったのに対して、読んだほうは90%理解した、と思っていました。
⇒p.99 コミュニケーションの機微を盛り込まなければならない内容を、文章で伝えようとするのは考えものです。(中略)状況が許す限り口頭で伝えるようにしたほうがよいでしょう。

p.103 職場で周りの印象をよくしたいならまず、新しい服と鏡を買うことです。

p.107 見られているのが「自分の好きな人」であれば、パフォーマンスはますます向上する、という実験結果があります。しかも面白いことに、「自分の好きな人に注視されていると想像する」だけでも、この効果はある、というのです。

p.115 時間貧乏の人がまずやるべきことは、「時間は1分もない」ことを目に見えるようにすることです。
p.129 自由になる資源が限られていればいるほど、その資源を徹底的に活用しようと「無意識がサポートしてくれる」そうなのです。

ランダム強化に陥らないためにはやめたいことは「すっぱりと」断ること


p.134 誘惑の数が1つであるより2つになったほうが、初志を貫徹しやすいということがわかりました。

p.138 依存症には「ランダム強化」という概念がまとわりつきます。「たまにいいものが手に入るから、かえってやめられなくなる」という心理があるのです。
⇒p.138 自分が常習的に何かに手を出してしまい、それをすっぱりやめたいと思ったら、本当の意味で「すっぱりと」断ってしまうのが、もっとも効果的なのです。

p.146 最初は仕事の「書き写し」から始め、頭の中を書くモード、作る態勢にしてしまうのがいいのです。

フローを体験するには


p.150 フローについて調べ、「今日、仕事中にフローを経験するにはどうしたらいいだろう?」と考えている人は、少なくともフローのことを知らないビジネスマンよりは、フローを経験しやすいといえます。

=p.151 身の回りにあるものであれば、探し続ければ見つかります。そして、その見つかるという経験を増やせば増やすほど、探せば見つけられるという信念が強くなるため、ますます見つかりやすくなる。


p.162 (ホーソーン;註)工場の生産性の工場に寄与したのは、自分たちが注目され、実験されているという「自覚」だったのです。

2016年1月2日土曜日

『一流の人は仕事中に眠くなったらどうするのか?』読書メモ(第一弾)

今回の投稿は、『一流の人は仕事中に眠くなったらどうするのか?』の読書メモの第一弾です。



鏡を置くことの効果

p.4 心理的な傾向に無理をして逆らわないだけで、生きるのがこれほど楽になるとは思ってもみませんでした。

p.15 目標が未達成の状態に置かれていたほうが、記憶は持続しやすいのです。
⇒p.15-16 目標が達成されていない課題の記憶は、目標が達成された課題の記憶より、再生されやすい。これを実験者の名前にちなんでツァイガルニク効果といいます。

p.24 価格が高いほど、プラシーボ効果も高くなる
←p.24 なぜなら「高いほど効く」と脳は思い込んでいるからです。

p.27 鏡のあるところでは、人は、より他人の恫喝などに屈しにくくなり、より自己決定的になり、より集中力を持って実験に取り組むようになる。
⇒p.28 『夢をかなえるゾウ』(水野敬也/飛鳥新社)の中でも、神様であるガネーシャが「部屋に鏡を置け」と主人公に訓戒します。
⇒☆これは初耳!

痛みを覚えたら、悪態をつく


p.31 (「すぐやる」ことが;註)なぜ難しいのか。ズバリそれは、「未来の自分に期待してしまう」からです。

p.41 動かせない〆切が決まったとたん、今度は「〆切までの心理時間が」急に近く感じられ始める。

p.44 痛みを覚えたら、悪態をつく

⇒☆やってみよう!

2016年1月1日金曜日

『読書を仕事につなげる技術』読書メモ

今回の投稿は、『読書を仕事につなげる技術』の読書メモです。



ビジネス書は狭く、深く読む 教養書は広く、浅く読む


p.18 思うにわたしは、価値あることはすべて独学を通じて学んだと思う。
 進化論を提唱して世界の景色を一変させたチャールズ・ダーウィンの言葉は、そのまま筆者の感想でもあります。

p.20 ビジネス書の名著をしっかり読む、いわばビジネスパーソンとしての基礎体力をつくるための読書と、リベラルアーツ=教養に関連する本を読む、いわばビジネスパーソンとしての個性を形成するための読書

⇒p.21 この2つがそろうことで初めて「その人らしい知的成果物」を生み出すことができるようになる。

p.22 狭く、深く読むのがビジネス書
p.22 広く、浅く読むのが教養書

p.25 20%の「ミソ」となる部分を見抜くかというのが大きなカギとなっています。
⇒p.25 なにをさておいてもやらなければいけないのが「目次を見る」ということです。

p.27 「最初の段階で読むべき2割の部分」が見えてこなければ、そもそもその本には手を出さない
=p.27 「エッセンスの2割だけ読んで、後は捨てる」

p.28 読書というのは消費ではなく、「投資行為」と考えるべきです。
p.37 「T字型の読書」を通じてこそ知的なストックは厚みを増していくことになります。

p.37 自分の読書が「広く浅く」なっていないか、一度振り返ってみるといいかもしれません。
⇒☆ギクッ!図星だなあ~。

p.40 半年間何もせずに同じ本を読み続ける
⇒☆『利己的な遺伝子』を半年間読み続けようかな?

p.42 本は10冊以上を同時進行で読む
⇒p.43 そうすることで稼働率が高まるからです。

ビジネス書を狭く、深く読む方法


p.55 経営学を独学するのであれば必ず古典・原典に当たることが重要。
⇒p.56 逆に言えば、経営学を学ぶにあたっては次々に出されるビジネス書の新刊を読む必要はない。

p.64 ビジネス書の読書では、抜粋や読書ノートはつくりません。
⇒p.66 良書が訴えているメッセージというのは非常にシンプルかつクリアなので忘れない。

p.86 このようなとき(短時間である分野の知識を集中的に学ばなければならない場面;註)においてお勧めしたいのが、入門書5冊+専門書5冊=10冊の「1日読書」です。午前中を入門書の斜め読みに、午後は専門書の拾い読みにあてるというのが基本的なプログラムです。

⇒p.86 斜め読みでは、①図表だけ、②パラグラフの冒頭で自然と引き込まれた箇所だけ、を読みます。

+p.87 午後は専門書。午前中につかんだ全体像やキーワードをもとに、特に深めたい部分を集中して読みます。

教養書を広く、浅く読む方法


p.103 (リベラルアーツの読書は;註)役に立つかどうかよりも、面白いかどうかのほうがずっと大事な評価軸です。

p.111 他人は知らないけれど自分が夢中になれる本をどれだけ読めるかが差別化につながります。

p.113 クランボルツの調査からは、成功する人には「さまざまな出会いや偶然を、前向きに楽しめる」という共通項があることがわかっています。
⇒☆だから出会いにどんどんお金を使っていこう!

p.117 よくわからないものを非予定調和的に収集しておき、いざというときに役立てる能力のことを、レヴィ・ストロースは「ブリコラージュ」と名づけて(以下、省略)

自分をプロデュースするという視点を持つ


p.117 「自分をプロデュースする」という視点
⇒p.117 「プロデュースする」というのは「掛け算をつくる」ということです。

p.120 異なった領域をつなげる人に今後価値が出てくるのではないか
p.120 掛け算になる2本の柱はいずれも本人にとって「面白いと思える」ことが前提条件になるからです。
⇒☆自分の場合、ポジティブ、GTD、Evernote、ライフログなどが柱となりそう。

p.126 一部に特化して偏った教養を持つほうが「自分のブランディング」という観点からは望ましいともいえます。
⇒☆「尖る」「小さな世界で一番になる」ことの重要性とも通じる話。

p.133 インプットとアウトプットのつながりの意外性、時間軸の長さがリベラルアーツの学習のポイント
p.135 「抽象化」とは、細かい要素を捨ててしまってミソを抜き出すこと。「要するに〇〇だ」とまとめてしまうこと。

p142 イケスをつくってそこで情報という魚を飼う
⇒p.142 具体的には、本を読んで重要だと思われた箇所をデジタルデータとして転記し、いつでも検索して確認できるようにしておく。

⇒☆加えて、ブログやSNS(ブクログ、MediaMarker)にアップロードしておけば、他人や社会の「集合知」としてさらい魚を肥えさせることができる!

大型書店には月に1回は訪れ、全フロアを回るようにする


p.182 (大型書店に;註)月に1回程度は訪れ、2時間程度書店で過ごしてみます。

⇒☆月に1度の通院日のタスクに設定する!

⇒p.183 大型書店では、必ず全フロアを回るようにしましょう。
⇒p.183 偶然のすばらしい出会いは、自分の仕事や生活と関連性の低い棚も積極的にブラブラすることで初めて生まれます。

p.193 自分の思考の枠組みを、書店の棚のカテゴリーの枠組みに乗っけてしまってはいけません。

p.217 創造性というのは、そもそも「意外なものをつなげる能力」なのだということを忘れてはいけません。つなげるためには、つながりやすい環境をつくっておく必要があるのです。


p.224 漫画とフィクションは電子書籍で、ノンフィクションやビジネス書はなるべく嵩張らないもの-つまり文庫本や新書ですが-を数冊はリアル書籍で持っていくようにしています。