2013年11月27日水曜日

自分を「研究対象」として観ることで自分の特徴を的確に判断することのススメ



脳のクセを知ることは希望のはじまり


今回の投稿は最近読んだ漫画からの1文のご紹介です。
自分やパートナーの脳のクセを知ることは希望のはじまりになると思いました。
『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』p.143


自分を「研究対象」として観ることで、自分の特徴を的確に判断できるようになる


ではどうすれば自分の脳のクセを知ることが出来るのでしょうか?『アスペルガー症候群だっていいじゃない』では、自分を「研究対象」として観ることの重要性を説いています。
常に、自分を「研究対象」として観る。そういう視点を持つことが、自分の特徴を的確に判断できるようになる基礎を作るのです。 (中略)「繰り返すささいな失敗」は、自分自身の能力を発見するための重要な「研究材料」だと思えばよいのです。
『アスペルガー症候群だっていいじゃない』p.142


ライフログを残すことが自分を「研究対象として」観ることにつながる


管理人の場合、ユビモレ(ユビモレについては過去の投稿を参照して下さい)にライフログを残すことが自分を「研究対象」として観ることにつながっています。 自分の心情だけを綴った「日記」ではなく、事実に基づいた「行動記録」なので、客観的に自分を観ることできます。

2013年11月26日火曜日

toshiyamiyazaki流「新規ユビモレの準備方法」その①(全2回シリーズ)

DSCN0561

今使っているユビモレ(「ユビモレって何?」という方は、過去の投稿を参照して下さい)7冊目がそろそろ使いきってしまいそうなので、8冊目の準備に取り掛かかりました。今回の投稿は、管理人toshiyamiyazakiの、「新規ユビモレの準備方法その①(全2回シリーズ)」です。

新規ユビモレの準備としてやることはおおまかに言うと、以下のようになります。

  • “In the case of loss,~”欄の記入ページ

  • ページ番号記入

  • しおり紐の先端に透明のマニキュアを塗って乾燥させる

  • 裏表紙にポケット付箋を貼り付け

  • ポケット付箋に必要なモノを封入

この中で、今回は、

  • “In the case of loss,~”欄の記入ページ

  • ページ番号記入

  • しおり紐の先端に透明のマニキュアを塗って乾燥させる

以上3つの手順について、順を追ってご説明します。

“In the case of loss,~”欄に連絡先を記入


モレスキンの最初のページには、ノートをなくした場合の連絡先を記入する欄があります。



ここに連絡先を記入するのですが、
住所を書くのは気が引けるという場合は、電話番号やメールアドレスを書き込むこともできます。また、拾った人への報酬を書き込む欄がありますが、金額を書くのが嫌ならば、「ランチおごります」という具合に、拾った人が思わず連絡したくなるようなユーモアを織り交ぜた書き込みをするのも一案です。
『モレスキン「伝説のノート」活用術』p.40


と、『モレスキン「伝説のノート」活用術』に書いてあったので、管理人もそれにしたがって、以下のように連絡先を記入しています。


ページ番号記入


連絡先を記入したら、ページ番号を記入します。
モレスキンノートはページ数が膨大ですので、あとでノートの中の位置を参照するにはページ番号がないと難しくなります。
『モレスキン「伝説のノート」活用術』p.43




もし、全てのページ番号を入力するのが面倒なら、前掲書でも言及している「奇数ページ、または偶数ページにのみ番号を振る」という方法でもいいと思います。

しおり紐の先端に透明のマニキュアを塗って乾燥させる


モレスキンノートにはしおり紐がついていますが、使い込んでいるうちにしおり紐の先端がバサバサと毛羽立っていきます。使い込めば使い込むほど、しおり紐は少しずつほどけていく気がします。そこで『モレスキン「伝説のノート」活用術』では、しおり紐の先端を透明のマニキュアで固めてしまう方法を紹介しています。
接着剤の代わりに透明のマニキュアを使うのもいいでしょう。透明のマニキュアは接着剤として大変優秀で、長く使用しても変色しません。見た目もきれいに仕上がります。
『モレスキン「伝説のノート」活用術』p.211




透明のマニキュアは上記の写真の、100円ショップで購入した透明のマニキュアをしおり紐の先端に塗って乾燥させました。

今回は、「新規ユビモレの準備方法その①」をご紹介しました。残る手順は、「新規ユビモレの準備方法その②」として、後日投稿しますね。

2013年11月20日水曜日

管理人が「アスペルガー症候群の人」のことを「あすぺさん」と呼ぶ理由



管理人は、『アスペルガー症候群だっていいじゃない』にならって、「アスペルガー症候群の人」のことを「あすぺさん」と呼ぶことにしています。少し長いですが、筆者のシータ氏があすぺさんと呼ぶ理由を引用します。

私と「あすぺさん」



現代の社会では「アスペ」と略された言葉は、残念ながら、よい意味で使われることはほとんどないようです。「空気の読めないヤツ」といった差別的な意味合いを込めて呼ぶ…なんて使われ方をすることがあります。

そこで、ふと思いました。もしも、アスペルガー症候群の人を意味する新たな呼び名ができたとしても、心無い人は、隠語として「アスペ」という言葉を使うかもしれない。つまり、「アスペ」という言葉そのものの意味を変えなければ、差別用語として残る…

「アスペ」という言葉の持つ悪いイメージを払拭することはできないだろうか…「少し変わった人だけど、才能を秘めた人」というイメージで使われるようになってくれたら…そう、思いました。

だから、あえて、「あすぺさん」と名付けました。ひらがなにしたのは、まんまるでほのぼのとした感じを出したかったから。「さん」をつけたのは、アスペルガー症候群を持つ人、一人ひとりが”人”として尊重されてほしい…そんな思いが込められています。

つまり、「あすぺさん」は「アスペ」に対する差別的なイメージを払拭して新たな肯定的なイメージを作りたいという、私の社会へのチャレンジの象徴なのです。みなさんが、「アスペルガー症候群」や「アスペ」に対するイメージを変えてくれたらいいな…そう願っています。
『アスペルガー症候群だっていいじゃない』p.11


「あすぺさん」という呼び名を積極的に使っていこう!


管理人も全く同じ思いです。このブログでも「あすぺさん」という表現を使うことで、シータ氏の「社会へのチャレンジ」を少しでも応援したいと考え、前回の投稿から「あすぺさん」という表現を使わせて頂いております。

みなさんもぜひ「あすぺさん」という表現を使ってみてください。ひらがなでほのぼのとするし、なによりも「アスペルガー症候群の人」と書いたり入力したりするよりは楽ですから(笑)

2013年11月15日金曜日

歌詞が入っていないインストゥルメンタルを作業用BGMとして聴くことのススメ




皆さんは「作業用BGM」にどんな音楽を聴いてますか?


管理人はインストゥルメンタル(要は、歌詞が入っていない音楽)を作業用BGMとしてよく聴きます。現にこの原稿を書いている今も、ポール・モーリアのアルバムを聴いてます。

管理人は、あすぺさんに多いとされるいわゆる「聴覚過敏症」ではありません。しかし、日本語や英語の歌詞を聞くとそれが「文字」として脳内に浮かんできて作業に集中することを妨げます。これは、管理人の情報処理の方法が、言語情報に極端に偏った、あすぺさんによく見られるアンバランスな処理方法だからだと思います。

だから、作業に集中したいときには日本語や英語の歌詞が入っていないインストゥルメンタルが最適だと感じています。

毎日8時間、BGMにポール・モーリアを聴いて受験勉強時に励んだ高校3年生の夏


高校3年生の夏は地元の図書館で毎日8時間、受験勉強に精を出しました。図書館にポータブルCDプレイヤーを持ち込んで、ポール・モーリアを聴きながら勉強していました。高校3年生の夏までは、卓球部に所属して毎日部活動をしていたので、大学受験対策が遅れていましたが、この一夏でかなり挽回できました。

挽回できたのも、ひとえに管理人(笑)とポール・モーリアのお陰様ですね。尚、私がポール・モーリアを聴くようになった経緯は過去の投稿を参照して下さい。

今聴いている作業用BGMで本当に作業に集中できていますか?


「作業用BGMとして邦楽や洋楽を聴いてるけど、イマイチ作業に集中できない…」という方は、一度インストゥルメンタルといった歌詞が入っていない音楽を聴いて作業にあたってみてはいかがでしょうか?尚、管理人は同じインストゥルメンタルでも作業の内容に応じてジャンルを変えるようにしていますが、このことについてはまた別の機会にご紹介したいと思います。

2013年11月14日木曜日

あすぺさんにこそDoingリスト活用のススメ

*本ブログでは『アスペルガー症候群だっていいじゃない』にならって、「アスペルガー症候群の人」のことを「あすぺさん」と呼ぶことにしています。尚、その理由は又の機会に投稿しますね。

「何かアイデアが思いつくと、それに集中するけど、誰かに話しかけられると、あっという間にそのアイデアが消えちゃう」なんて経験はありませんか?


『アスペルガー症候群だっていいじゃない』で、あすぺさんである著者はなにかアイデアを思いつくと、「過集中」モードに入ってしまうこと、そして、誰かに呼ばれるなどの中断が入ると、それまで頭の中に浮かんでいたアイデアが全て消えてしまうことを書いていました。(前掲書 p.17-19)

過集中自体はあすぺさんの「よい」特性であり、どんどん伸ばしていく、活用していくべきであると管理人は考えます。一方、アスペルガー症候群などの発達障害の場合、「ワーキングメモリ(作業記憶」)に問題を抱えていることが多いことも指摘されています。
いまやっていることとは別に何かをやらなければならないとき、それに必要な情報を必要な期間だけ貯蔵し、「こっちもあるから忘れちゃダメだよ」と頭の中で注意を換気する仕組みが、ワーキングメモリなのです。
(『発達障害に気づかない大人たち』 p.79)


言わば、「頭の中に貼った作業用のメモ帳」(『発達障害に気づかない大人たち』 p.79)が機能していない状態です。

あすぺさんはDoingリストを導入して、ワーキングメモリを代替しよう


そこで、過去の投稿でご紹介したDoingリストを積極的に活用していきましょう。Doingリストの方法は過去の記事を参照して下さい。何かアイデアが思いつく≒今していることから脱線して作業が「漂流」する兆候、と捉え、そのアイデアをすぐさま右側の別のリスト(Pendingリスト)に書き加えます。

また、作業が中断しても、再開する際にDoingリストを見ればどこまで完了したか、今やるべきタスクは何かがすぐにわかるようになります。

2013年11月11日月曜日

1日の途中でサクッとエネルギーチャージしたい時はコーヒーを飲むよりも好きな人と話そう


今回は1日の中で「なんかエネルギーが落ちてるな」と感じた時にエネルギーチャージするハックのご紹介です。
エネルギーチャージしたいと思ったら、コーヒーを飲むよりも好きな人と話したほうがいい:ライフハッカー[日本版]

コーヒーを飲むよりも、好きな人と話すほうが、エネルギーをチャージする効果が高いという研究結果


とにかくすぐにエネルギーをチャージしたい場合、(家庭環境が複雑でないならば)お母さんに電話するのが一番手っ取り早くて、効果があるようです。人と交流すること、とりわけ自分の好きな人や愛している人との交流もまた、エネルギーとなるようです。
好きな人と話すだけで、かなり活力が得られるということを示している調査もあります。とにかく電話を手に取ってお母さんに電話! ということです。

(中略)もちろん、家庭環境が複雑な場合はこれが一番良い行動ではないかもしれませんが、Janet Nikolovski博士とJack Groppel博士が最近発表した、すぐにエネルギーをチャージできる小さな行動(マイクロバースト)の研究によると、お母さんに電話するのが一番いいということになっています。

この研究の中でもっとも興味を引くのは、身体的な活動だけがエネルギーを押し上げるのではないということです。 人との交流もまたエネルギーとなりますが、適切な相手でなければなりません。「同僚との会話は、愛する人との会話ほどエネルギーにはなりません」とNikolovski博士は言います。

エネルギーを押し上げそうなものを1~10点で評価し、基本のエネルギーチャージをコーヒーに設定し比較しました。「エネルギーがチャージされたなと感じる時は、カフェインを摂取している状態です。 エネルギーレベルを報告する30分前にコーヒーを飲んだ人は、コーヒーのエネルギーチャージに6.8点を付けました。

では愛する人と話した人はどうだったと思いますか? なんと彼らは7~10点を付けたのです」 つまり、仕事中に自分の気持ちを上げなければならなくなった時は、エスプレッソを飲むより恋人に電話した方がいいということです。
(前掲記事より引用)


管理人の場合


管理人はコーヒーが好きで、1日の途中でエネルギーチャージするときには必ずと言っていいほど、コーヒーを飲みます。でもこれからは好きな人に電話することも検討しようと思います。そのためにはまず彼女と作らないといけませんが(^^ゞ

2013年11月9日土曜日

ポケット付箋でノートの好きな場所に即席のポケットを作ろう!

今回は「愛することのリスト」の投稿です。「愛することのリスト」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので、『お金と引き寄せの法則』(エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス著/ソフトバンククリエイティブ)を参考に始めたものです。

今回ご紹介するのは、通常の付箋と同じように張ったり剥がしたりが出来て、どのページにも即席のポケットを作ることが出来る「ポケット付箋」です。以下に管理人のポケット付箋の使い方を説明していきます。

ユビモレ


ユビモレとは「ユビキタス・キャプチャー用モレスキン」の略です。



写真は、ユビモレの表紙裏に貼り付けたポケット付箋です。「自分の5つの強み」を書いたメモと50円切手を入れています。切手は、いつでも絵葉書を投函できるようにするためです。(絵葉書に関するハックはこちらを参照)


続いて、ユビモレの裏表紙(ノートの一番最後)の写真。ここには、絆創膏を2,3枚ずつにばらしたものと、お店のクーポン券を収納しています。絆創膏のアイデアは、『[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる!』(美崎栄一郎著/ダイヤモンド社)から取り入れました。

Doingリスト






Doingリストとして、管理人は、MOLESKINEのカイエ ルールド 横罫のラージサイズを使用しています。表紙裏にポケット付箋を貼り、書店で無料で手に入る栞を収納しています。

A4キャプ




A4キャプとは「A4サイズのユビキタス・キャプチャー用ノート」の略で、ユビモレには収まりきらないサイズの紙資料などをキャプチャーするのに使用しています。裏表紙のポケットに、後で貼付ける予定の紙資料を挟んでおきます。現在はクマさんのポケット付箋を使用しています。ポケット付箋は、色やデザインのバリエーションも豊富なのが嬉しいですね♪

2013年11月7日木曜日

背中の筋肉を伸ばして睡眠改善、猫背矯正、肩コリ・首コリ改善

今回は睡眠の質を良くし、猫背防止にもなる運動のご紹介です。 『朝昼夕3つのことを心がければOK!あなたの人生を変える睡眠の法則』によると、起床から11時間後に深部体温を上げることで睡眠の質が良くなり、その深部体温を上げる効果的な方法が背中の筋肉を使うことだそうです。(深部体温に関するハックについては、こちらも是非読んでみて下さいね。)
起床から11時間後に筋肉を使えば体温を有効に上げることができます。
(『朝昼夕3つのことを心がければOK!  あなたの人生を変える睡眠の法則』p.136)


背中の筋肉を使えば、最も効果的に体温をあげられるのです。
(前掲書p.146)


背中の筋肉を伸ばす方法


背中の筋肉を使う具体的な方法は以下のようになります。


  1. 座った状態で、両肩を耳につけるようにできるだけ高く挙げます。

  2. そのまま、肩を出来るだけ後ろ(背中側)に引きます。

  3. 目一杯後ろに引いたところで、ストンっと力を抜いて肩を下ろします。


(前掲書p.147)



背筋を伸ばす運動のポイント(前掲書p.143)



擬態語を口にしながら笑顔でやるとさらに効果的


管理人の場合、擬態語を口にしながら笑顔でやるようにしています

  1. 座った状態で、両肩を耳につけるようにできるだけ高く挙げるときには、「グーッ」っと。

  2. そのまま、肩を出来るだけ後ろ(背中側)に引くときには、「キュー」っと。

  3. 目一杯後ろに引いたところで、ストンっと力を抜いて肩を下ろすときには、「ストン」と言って笑顔でフィニシュ!

擬態語も笑顔も最後の③で力を抜いた時に「ゆるむ」感覚を得る最も効果的な方法だからです。擬態語や笑いを取り入れた「ゆる体操」については、また別の機会にご紹介したいと思います。

また、この「背筋を伸ばす運動」は猫背の矯正にも効果的だと思いますし、肩コリ・首コリの改善にいいですよ~♪