2013年8月24日土曜日

「@何も考える気力がないとき」のススメ


今回は、過去の投稿で触れたリスト化についての投稿です。


状況別のリストを持つ


GTD(Getting Things Done)の提唱者デビッド・アレンは、状況別の行動リストを持っておき、出来る状況の時にすみやかに実行することを勧めています。例えば、電話がかけられる状況の時にかけるべき相手を書いておくリストとして「@電話」リストを作っておきます。そして、電話を手にした際にはそのリストを見て、電話をかける相手を選んで電話するということです。

ところが、ウツの人がそのようなリストを持っていても、判断力や思考力が低下している場合、それを実行しようとしても、作業が進まないことがままあると考えられます。さらに時間だけが過ぎ、「何も出来なかった...」と落ち込んだり、「何て自分はダメなんだ!」と自己嫌悪に陥るというパターンになることも想定されます。


「@何も考える気力がないとき」リストを作成


では、そうならないようにはどうするか?状況別のリストを作成する際のポイントとしてアレン氏は以下のように述べています。


(中略)状況や時間、エネルギーが限られていることも多い。重要なのはそのときに選択可能なすべての行動のリストがあらかじめ用意されていることだ。

『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術』(デビッド・アレン著) p.164

ならば「判断力や思考力が低下した状況でやれること」をリストアップしておけばよいということになります。

   ロジック:思考力や判断力を使わないタスクをリストアップしておき、それらが低下した状況で実行する

このロジックを具体的なテクニックにするとこんな感じ。

   テクニック:「@何も考える気力がないとき」リストを作成

ここで、私、miyazakiの「@何も考える気力がないとき」リストを紹介します。このリストは愛用するEvernoteの「次に取るべき行動リスト」というノートブック内にあり、「@何も考える気力がない」というタグがついています。



  • iTunes内の聴かなくなった音楽ファイルの削除

  • ノートパソコンのデフラグ

  • デジカメのSDHCカード内のピンぼけなどの写りが悪い写真を消去



「何か頭がぼーっとして思考が進まないなあ」と感じるとき(miyazakiの場合は、眠くなる昼食後にこの状況に陥りやすいです)は、Evernoteを開いて、「次に取るべき行動リスト」ノートブック内から、タグ「@何も考える気力がないとき」を選択して上記のタスクをリストアップし、実行しています。上記のタスクはどれも、ただクリックするだけで完了するという極めて単純なタスクです。しかし、やろうと思えばすぐできるけど、ついつい後回しにしてしまいがちなものでもあります。この「やろうと思えばすぐできるけど、ついつい後回しにしてしまう」雑務関係のタスクをリストに加える事が、「何も考える気力がないとき」リスト作成のポイントと言えるかもしれませんね。

では、今回の投稿のまとめです。



ロジック:思考力や判断力を使わないタスクをリストアップしておき、それらが低下した状況で実行

テクニック:「@何も考える気力がないとき」リストを作成

2013年8月21日水曜日

「朝食にバナナ」でセロトニンを摂取!

セロトニンを摂取しよう!

過去の投稿でご紹介した『脳からストレスを消す技術』では、セロトニンの重要性が説かれていました。

うつ病を根本的に改善するためには、セロトニン神経のインパルスの頻度を高め、セロトニンの放出量そのものを増やすことが必要

    『脳からストレスを消す技術』 p.110


このセロトニンは食物から摂取することも可能です。セロトニンの原料は、トリプトファンという「必須アミノ酸」と呼ばれるものです。必須アミノ酸とは、生物単独が体内では合成できないアミノ酸で、食物の摂取などで外部から取り込むことが必要となるアミノ酸のことです。セロトニンを多く含む食材として、バナナ・大豆食品・ごま・赤身の魚・豚肉などが挙げられます。また、セロトニンが体内で合成される際には、ビタミンB6も必要となります。miyazakiが過去の読んだ書籍などでは、「トースト・ハムエッグ・牛乳」などいったセロトニン摂取メニューが写真で多数紹介されていました。


セロトニンを摂取するのは意外と億劫

 翻って、ウツ学生の場合は、朝は気力が出ないので、朝食を準備するのが億劫に感じられます。先ほど触れたセロトニン摂取メニューは、とても美味しそうに見えた反面、調理に手間や時間が掛かりそうなものが多かったです。また、食欲がわかないというのもウツの典型的な症状です。


バナナ一本で手軽にセロトニンを摂取

 では、どうすればセロトニンを摂取できるのか?それはなるべく手間がかからず、胃にも負担が掛からない形でトリプトファンとビタミンB6を同時に摂取すればよいのです。

   ロジック:手軽にトリプトファンとビタミンB6を同時に摂取

具体的には、バナナを食べるのがいいと思います。

   テクニック:朝食にはバナナ1本を食べる

このテクニックは、『明日から「朝型人間」になる!』でも紹介されていました。

準備するのが面倒という一人暮らしの人は、せめて(朝食に)バナナを一本食べましょう。

        『明日から「朝型人間」になる!』p.91より


また、「胃が固形物を受け入れない」という場合は、ジューサーに牛乳とバナナを入れてミックスジュースを作り、それを飲むだけでも効果があると思います。ちなみに、miyazakiは朝食にトーストとミルクティーでトリプトファンを摂取するようにしています。

今回ご紹介したハックは前日にバナナを買ってきて、翌朝それを食べるという実に簡単なものです。ぜひ試してみ下さい。

2013年8月14日水曜日

「慈悲」の精神が自分も他人も癒す

今日はあまりライフハックとは関係ないお話を。少なくともテクニックの話ではないです。

ウツ学生ピアサポートコミュニティの設立

このブログ開設と並行して、Google+で「ウツ学生ピアサポートコミュニティ」というコミュニティページも開設しました。このコミュニティを開設した経緯は過去の投稿を参照して頂きたいと思いますが、先日『脳からストレスを消す技術』という書籍を読んで、このコミュニティを開設した目的というか、「どうしてウツ学生同士のピアサポートなのか?」という問いに対する答えというものを見出すことが出来たので、今日はそのことに触れたいと思います。

脳ストレスをコントロールする二つの機能

著者の有田秀穂氏は、脳ストレスをコントロールするための機能として、

  1. ストレスを受け流す体質をつくる機能

  2. 溜まってしまったストレスを一気に解消する機能


の2つの機能を取り上げ、1.に対しては、セロトニンと呼ばれるホルモンの放出に関係する「セロトニン神経」を活性化することが、2.に対しては、「涙を流す」ことが重要とであるとしています。

涙を流すことによる「共感脳」の活性化

また、有田氏は、
p.192 人は人間関係で傷つくこともありますが、そうした心の傷を癒してくれるのもまた人間関係

p.194 うつや引きこもりから立ち直るには、セロトニントレーニングと人との触れ合い、この二つを地道に続けていくことが最も良い方法なのです。

と言った上で、人との触れ合いにおいて重要な役割をはたすのが、「心」を獲得した人間のみが独自に進化させた「共感脳」であり、「共感脳」を激しく活性化させる方法として、涙を流す事の重要性が再度主張しています。特に、自分がしていることが認められないストレスに対しては、涙を流すことによって、共感脳が活性化されることで癒されるようです。

「共感脳」を働かせることで、自分も癒しながら他人も癒す

そして、本書の最後には、「慈悲」という言葉を例に挙げて話を締めくくります。この締めくくりの話が大変示唆に富んでいます。

有田氏によると、「慈悲」という言葉は、「マイトリー(maitrii)=慈」と、「カルナ(karuNaa)=悲」のサンスクリット語の二つの言葉によって構成されているのだそうです。そして、「マイトリー」は、万人に対する平等な友情を、「カルナ」は、同じ苦しみを味わうことによって生まれる相手を癒す思いを意味し、
p.213 お釈迦様は「慈悲」という言葉で、「共感脳」を活性化させることでもたらされる癒しがあることも説いておられたのです。

と主張します。また、二人一組になり、一人がもう一人の背中を1秒間に1回程度のテンポで、トントンと軽くタッチする「タッピングタッチ」における実験で、タッチされた方も、やった方も、両方のセロトニン濃度が上昇したという結果を受けて、
p.215 他人のために何かをするということは、実は自分を最も幸せにする方法。共感脳を働かせることで、人を癒しながら自分も癒し、よりよい人間関係を築き上げるのです。そして、こうしたよりよい人間関係が広がっていけば、ストレスに悩むことはなくなり、おのずとよりよい社会がつくられてきます。

この文章に出会った瞬間、私は「これこそがピアサポートという形でウツ学生同士が支えあう意義なのでは」と感じ、腑に落ちた思いがしました。「ウツ学生同士が、共感脳を働かせることで、人を癒しながら自分を癒し、よりよい人間関係を築き上げていく。そして、こうしたよりより人間関係を広げていくことで、ウツに悩むこともなくなり、おのずとウツ学生にとってもよりよい社会をつくられていく」。ウツ学生ピアサポートコミュニティが「共感脳を働かせることによって、人を癒しながら自分を癒す場」となっていけば良いなと思いますし、そうして行きたいと強く意識するようになりました。

 

2013年8月10日土曜日

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で自分の強みを知る

今回ご紹介するハックが有効と思われるウツ学生は以下のようになると思います。

  1. 現在休養中で、じっくり自分自身を見つめ直したい学生

  2. 就職活動を控えた学部3年生・修士課程1年生

  3. 就職活動に行き詰まりを感じている就活生


では、今回ご紹介するハックです

ハック:『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で自分の強みを知る

このハックのロジックは、自分を強みを知ることで、

  • 自分に自信が持てるようになる

  • 自分の長所・強みが活かせる職種や分野に目が向く

  • 自己PRに使える


といったメリットが得られることです。

例えば、上記1.の「現在休養中で、じっくり自分自身を見つめ直したい学生」の場合、

自分の長所を再発見→長所を活かせることに取り組んで成果を得る→さらに自信がつく

といったポジティブなサイクルを経験することができます。

上記2.の「就職活動を控えた学部3年生・修士課程1年生」には、志望する分野や職種を選択する際に有効な手がかりになります。

また、学生の就職活動の指南本として有名な『面接の達人』(中谷彰宏著)で、「面接試験で話すべきは志望動機と自己PR」という事が指摘されていますが、この自己PRの作成にも使えますね。これは、上記3.の「就職活動に行き詰まりを感じている就活生」にとってのメリットですね。

では、この自分の強みを知るにはどうすればよいか?周囲の人や指導教員に訊いてみるのもひとつの手ですが、今回はさあ、才能(じぶん)に目覚めようを新規に購入することで利用可能な「ストレンクスファインダー」を利用することにしましょう。

テクニック;ストレンクスファインダーを利用

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』のカバーの裏にIDナンバーが記されています。ストレンクスファインダーのサイトで、そのIDナンバーでログインして、ストレンクスファイダーを実施すれば、結果としてあなたの5つの強みが得られます。

ここからは、私、宮崎稔也の強みがどのような場面で活かされているかをご紹介。

宮崎稔也の5つの強み


まず、このブログ「ウツ学生ハック!」の執筆には、「回復志向」と「収集心」が活かされています。
また、Google+にて、「ウツ学生ピアサポートコミュニティ」を開設していますが、ここには「回復志向」とともに、「包含」が力を発揮していると思います。(まだメンバーが宮崎一人しかいないので、ぜひご参加下さい!)

どちらの活動も自分の強みを発揮できているので、「努力している感じがなく、難なくできている」ことを実感しています。また、Google+やfacebookなどで「+1」や「イイネ!」を貰うと更にモチベーションが上がります。

なんか、話が脱線してきそうですね。今回のまとめを。

今回は『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で自分の強みを知るというハックのご紹介でした。

2013年8月9日金曜日

PILOT Juice 0.38mm(ボールペン)


 今日は「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス著/ソフトバンククリエイティブ)を参考に始めたものです。
 今日ご紹介するのは、愛用するボールペン、PILOT Juice 0.38mm(ボールペン)です。僕はこのボールペンを3色(Black,Blue black,Red)持っています。
 Blackはユビモレ記入用です(「ユビモレ」に関しては過去の投稿を参照して下さい)。普段は下の写真のように付属のゴムバンドでハードカバーに括りつけるようにして、ユビモレと共に携帯しています。


 Blue blackは、その日一日を振り返る「毎日レビュー」の際に、ユビモレに追加事項やタグ付けを行う際に使用しています。
今日(2013年8月9日)の毎日レビュー実施後のユビモレのページ。<>はタグとして使用。

 そしてRedは、GTDの「Weekly review/週次レビュー」の際の書き込みに使用しています。
 
 同じノートをその日と週末という風に、(最低)2回は読み返します。『人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ』(奥野宣之著/ダイヤモンド社)でも指摘していますが、読み返しのコツは目だけでなく、手を動かす「作業」にすることです。そこで僕は1回目の読み返し(毎日レビュー)にはBlue blackを、2回めの読み返し(週次レビュー)にはRedのボールペンを使って、適宜追記や修正、タグ付けを行なっています。
 僕のライフログ&GTDシステムに欠かせないのが、PILOT Juice 0.38mmのボールペン3色です。値段は88円と安いのも助かってます。書き味も滑らかなところがいいですね。

『鬱姫なっちゃんの闘鬱記』で敵(ウツ)を知る

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。私達ウツ学生にとっての最大の敵はやはりウツ。なので敵であるウツのことを知っておくことは大切。
今回は「ウツに関する知識を得たい!けど文字が頭に入らない状態!」という方に一冊の書籍をご紹介。

『鬱姫 なっちゃんの闘鬱記』(杉山 奈津子著/講談社  )

本書の特徴①:漫画で書かれているのですんなり読める!

本書は漫画で書かれているので、「活字が頭に入らない!」状態でもストレスを感じることなく読むことができます。しかも漫画自体も著者の杉山氏が書いてます。漫画が書けるなんて凄いなあ~。

本書の特徴②:「うつ」のことをリアルに書いたエッセイ漫画なのでとっつきやすい

本書は杉山氏が中学校から発病、大学卒業までの自身の症例について書いたエッセイ漫画です。社会人の症例がメインであることが多い他の書籍に比べて、「学生のウツ」として親近感を持って読むことができると思います。

本書の特徴③:薬について説明がわかりやすい。

杉山氏自身は東京大学薬学部卒業(初めて本書を手にした時、帯のキャッチコピー「東大卒でうつ病・ニート!?」には驚きました)なので、ウツの治療に用いられる薬についての説明が懇切丁寧でわかりやすいものになっています。例えば「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」。「活字が頭に入らない!」状態ではない人でも「なんじゃそりゃ~」というシロモノですが、この薬についても漫画を用いて実にイメージがつかみやすい説明がされています。

最近はどうかはわかりませんが、杉山氏はウツに対する世間の理解を深めるためにマスコミにも出演したりしているようです。僕には「いつの日か彼女とコラボしてウツ学生のために何かやってみたい」という野望があります。確か年齢もほとんど変わらないし、「国立大卒でうつ病・ニート」という共通項がありますしね。(「お前の大学と東大とではどう見ても偏差値が違いすぎるじゃねーか!」なんていう批判は耳には入りませぬ...)

ユビモレ(ユビキタス・キャプチャー用モレスキン)


 今日は「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』(エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス著/ソフトバンククリエイティブ)を参考に始めたものです。
 今日ご紹介するのは、「ユビキタス・キャプチャー用モレスキン」略して「ユビモレ」です。「ユビキタス・キャプチャー」とは、「大事な記憶をすべてノートに放り込む習慣」のことで、『モレスキン 「伝説のノート」活用術』(堀正岳・中牟田洋子著/ダイヤモンド社)の中で提唱されている言葉です。私はこの本を読んだことがきっかけで、2010年11月30日から、モレスキンにライフログを記入する習慣を始めました。写真は歴代のユビモレで左から順に、No.1~5となっており、一番右の緑のが最新版で現在使用中の「ユビモレ」No.6です。
 この「ユビモレ」には2010年11月30日から今日までの、僕の行動記録が時系列にまとめれています。その間に体験したこと、考えたことがすべて記録された、言わば「僕だけのドキュメンタリー」です。体験や感情をその場限りのもので留めるのではなく、後から振り返ることができるようにしています。このユビモレだけはいくらお金を積まれても売ることはできませんね。

2013年8月8日木曜日

美英雄のポーズで肩こり・首こりを改善

肩こり・首こりに悩んでいませんか?

ウツになるとどうしても姿勢が俯きがちで前かがみになりやすく、猫背になってしまうことが多いです。それに加えて運動するのが億劫なので、その姿勢が固定化され、肩こり・首こりといった身体の症状にも悩まされる場合があります。私もウツになってからひどい肩こり・首こりに悩まされてきました。一時期は整骨院に通ったこともあります。「このままじゃまずい!何か運動やストレッチをした方がいいのでは?」とも思いたったものの、スポーツジムに通う億劫さや費用を考えると中々踏み切ることができませんでした。

手軽にできる肩こり・首こり改善方法(ロジック)

ウツ状態ですの、スポーツジムに通ったりといった、本格的な運動の習慣を身につけることが大変困難になります。ではどうするか。それは

  • 自分一人でできる(インストラクターの指導や補助が不要な簡潔な動きで構成)

  • どこででもできる(専用の施設や用具が不要。教室通いが不要)

  • 数分で完結


上記の条件を満たす運動を複数用意し(リスト化ですね)、TPOに合わせて実施するようにすれば良いと思います。今回はその一つである「シンプル・ヨガ」の「美英雄のポーズ」をご紹介したいと思います。

美英雄のポーズ(テクニック)

「美英雄のポーズ」の説明の前に、「シンプル・ヨガ」について説明します。「シンプル・ヨガ」とは、大まかに言えば「自宅で簡単にできるヨガ」です。朝型生活のヒントを発信するサイト「朝時間.jp」では、美肌ヨガや夏バテ解消ヨガといったものが多数紹介されています。その中で今回ご紹介するのが、「美英雄のポーズ」です。

このポーズでは、背中の筋肉や肩甲骨のインナーマッスルを刺激する効果が期待出来ます。それに加えて普段伸ばすことがない体側も伸ばすことができます。私もこのポーズが気に入っています。両手を両サイドに広げる際に、肩甲骨、特に左の肩甲骨がグーッと伸びる感じがしてとても気持が良くなります。最近は首の凝りがかなり改善されました。

では今回のまとめです。今回はウツに伴う肩こり・首こり改善方法を提示しました。

自分一人でどこでも出来て、数分で終わるものを複数用意する(ロジック)

「美英雄のポーズ」で背中・肩甲骨の筋肉を刺激するとともに体側を伸ばす(テクニック)

肩こり・首こりを改善する方法はまた随時紹介して行きたいと思いますので、お楽しみに!

 

近鉄バファローズよ、永遠なれ!


今日は「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』を参考に始めたものです。

 今日ご紹介するのは、近鉄バファローズ最期のリーグ優勝を決定づけた「北川選手の代打満塁逆転サヨナラホームラン」の動画 from Youtubeです。

私は兵庫県は西脇市の出身ですが、最初に買ってもらった野球帽は阪神タイガースでも、オリックス・ブルーウェーブ(現在のオリックス・バファローズ)でもなく、近鉄バファローズのものでした。野茂英雄が大好きで、それが昂じて近鉄バファローズのファンになったのだと思います。

打線は「いてまえ打線」と呼ばれ、私がファンになった当時は、石井浩郎やブライアント、トレーシーらがいました。また、動画の年(2001年)はまさに打線の力のみでリーグ優勝を勝ち取りました。細かい数字はわかりませんが、チーム防御率とチーム完投数はおそらく歴代のリーグ制覇したチームの中でもワーストでしょう。でもそれを補って余りある打撃力でした。この動画にはそれが凝縮されていると思います。
 
願わくば、近鉄の日本一を見届けたかったです。それだけが心残りです。でも私は近鉄バファローズの選手の勇姿を一生忘れることはないと思います。

2013年8月6日火曜日

サードプレイス活用のススメ

サードプレイスを持ちましょう

私が学部生3年生の時でした。大学の実験で同じグループになったある女子学生がため息をつきながらつぶやきました。

「最近、家と大学とバイト先の3点しか移動してない...」

「彼女は必要なのは、家族や友人、バイトの先の同僚や上司といった、固定されて濃密になった関係の人達と距離を置く時間をもつことだったのでは」と今になって思います。

煩わしい他人とのやり取りから解放され、読書や内省(単に「物思いに耽る」だけでも充分でしょう)に当てる時間を、一週間の中で一定時間を確保することは、ウツ学生にとっても必要なことだと思います。

「でも家にいても家族が部屋に入ってくることもあるし、学校だと友人の目が気になるし...」と言う方には、

サードプレイスを持つ

ことをオススメします。

この「サードプレイス」という言葉は、『「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法 』で著者の中谷健一氏が提唱した言葉です。中谷氏は書籍の中で、サードプレイスを駆使した「ノマドワーキング」の実践方法を多数紹介しています。

サードプレイスを使い分ける

私がその中でも注目したのが、

サードプレイスを複数持ち、作業内容によって使い分ける

というものです。

例えば、夕方の時間帯のマクドナルドの場合、学校帰りの学生で溢れ、その話し声で騒がしいことが多いので、静かに集中して考え事に耽りたい場合は不向きです。逆に「家に一人でいるのは寂しい。でも友人には会いたくない」といったケースだと、人の声が聞こえて孤独感は紛れるし、あれこれ言ってくる友人もいません。まさにうってつけの場所だと言えるでしょう。

このように自分がしたい事に応じて適切なサードプレイスを選択するのは実に懸命なやり方です。そのためにも、自宅や学校、バイト先の近辺になるサードプレイスの候補となる場所をピックアップし、どのような環境なのかを予め掴んでおくことが大切です。中谷氏はノマドワーキングの観点から、以下のようなことをチェック項目をして挙げていました。

サードプレイスの評価項目

  • 分煙の有無
  • 電源の有無
  • 無線LANの有無
  • 机の広さ
  • 椅子の座り心地
  • 騒がしさ

私も自宅や大学の近辺にあるカフェなどで上記の項目をチェックしたことがあります。その結果を元にして、「今、駅の近くに来てるけど、ちょっと時間が合いたな」なんていう時に、「それじゃあ、あのカフェに行って、読書に集中しよう!」というようなことも可能になります(これは「リスト化」というライフハック全般に通じるロジックから導き出せるテクニックですね。「リスト化」のロジックについてはまた別の機会に触れようと思います)。

今回は「サードプレイスを持ち、使い分ける」というハックのご紹介でした。皆さんもいつもの通学やバイトの行き帰りの際に、「どこかサードプレイスになるような場所はないかな?」という視点を持ってみて下さい。それだけでも通学、通勤が楽しくなりますよ。

渡辺保史先生 「じぶんたちごと」


 今日は「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』を参考に始めたものです。
 今日ご紹介するのは、渡辺保史先生(故人)の「『自分たちごと』」として問題を捉える」というお言葉です。
(渡辺先生のプロフィールなどは「わたしの研究者図鑑」サイトを参照して下さい。)
 渡辺先生の講義を始めて受けた時、先生がこれまで手がけてこられた、コミュニティやメディアに関する実践型の研究プロジェクトをご紹介された後、最期のまとめにこの言葉をスライドに持ってこられました。
 私たちは普段自分の関心や興味などといった自分に関わることは「自分のこと(自分事)」と、そして他人の興味や関心の内、自分とは関係ないと判断したものは「他人ごと」として捉え、両者に明確な線を引いてしまいがちです。
 その一方で、例えば札幌市が、「より多くの市民の皆様と一緒にさっぽろの未来について考える第1歩として、カフェで気軽に話すようにお互いの意見に耳を傾けることができる対話の場をつくりだし、札幌の魅力や未来について自由に語り合うイベント」として「さっぽろ1000人ワールドカフェ」を開催(渡辺先生も主催側として関わっておられました)したといった動きが近年盛んになっています。このような「場」において大切なことが、他の参加者の意見を聴きながら合意形成を目指す、つまりは「自分のこと」と「他人ごと」といった二項対立を超えた、「自分たちごと」として物事を捉える視点だと思います。

 そんな渡辺先生ですが、去る2013年6月15日夜9時前頃に、くも膜下出血で急逝されました。ここに哀悼の意を表すると共に、ご冥福をお祈りします。

2013年8月5日月曜日

「落ち込みやすい曲」で沈んでおいてから「盛り上がれる曲」で気分展開

昨日読んだ『週末号泣のススメ』(安原宏美著/扶桑社)という書籍で、音楽に関するハックがあったのでご紹介します。


落ち込んだ時には「アップテンポで盛り上がる曲でも聴いて気分を盛り上げよう」と考えてしまいがちです。しかし、うつ病の患者に盛り上がる曲を聴かせたところ、自殺を計ったケースを医者の日々原氏が取り上げていたことをこの書籍では指摘しています。


では、音楽を用いて元気になるには一体どうすればよいのでしょうか?


「落ち込みやすい曲」で沈んでおいてから「盛り上がれる曲」で気分展開




自分の好きな曲を「落ち込むパターン」と「盛り上がるパターン」に分けて持っておくといいそう。人間が元気になるには、一度沈んで泣いてという助走が必要なんだね。

(中略)

「落ち込みやすい曲」で沈んでおいてから「盛り上がれる曲」で気分展開

『週末号泣のススメ』(安原宏美著/扶桑社)p.157

「音楽療法」の言葉に「同質の原理」というものがあり、これは、「今の気持ちと同じような音楽を聴いて、 気持を代弁してもらう」というもので、精神科医アルトシューラーが提唱しています。

私が思うには、いきなり「盛り上がれる曲」を聴いて、落ち込んだ気持ちを打ち消したり楽しい気持ちにそのまま置き換えようとするのではなく、落ち込んだ気持ちをそのままの形で一度表出させることをまず行うことが重要なのではないでしょうか?

普段から音楽を聞くのが好きな方は是非取り組んでみてくださいね。


PS 300 NCi


 本日の1万円ゲームです。「1万円札ゲーム」とは財布に1万円札を入れて、その気になったらどんなにたくさんのものがこの1万円札で買えるかをtoshiyamiyazakiが勝手に想像するゲームです。
 今日ご紹介するのは、ノイズキャンセル機能のヘッドホン。e☆イヤホンweb本店さんにて17,800円。「1万円を超えとるやんけ!」なんて野暮な(?)批判は聞こえませんぬ...。
 普段ノートPCで作業をするときには音楽を聞くのですが、その時はiPodのイアホンを使っています。でもどうして外の音が聞こえてくるので、「どうしてもノイズキャンセル機能のヘッドセット、できればヘッドホンタイプが欲しい!」と強烈に思ったので、今回は予算オーバーを承知でご紹介しました。本当はBOSE社の製品が欲しいのですが、価格が跳ね上がるので、断腸の思いで断念。

2013年8月4日日曜日

ロジック ✕ テクニック =力

以前のエントリーでご紹介した『TIME HACKS』に以下のような文章があります。

「とりあえずやってみよう!」と始めたプロジェクトを通じて、戦術を取得していき、その戦術レベルの知識と経験の積み重ねから、戦略が見えてくる。戦術が戦略に先立つわけです。ライフハックも同じです。まず形から入ったり、方法から入ったりしてみる。そこに戦略性は不要です。やってみるうちにいろいろなことが見えてきて、それが結果的に戦略として結実する。


『TIME HACKS!』(小山龍介著)p.210




 戦略(ロジック)がわかっていない場合は、上記のようにまずは戦術(テクニック)を導入していくことで、結果的にロジックを見出すことが重要でしょう。ここで触れたロジックとテクニックの融合が、具体的な的な成果を生み出す「力」(よく言われる「○○力」というものに当たる)になるのでしょう。



ロジック ✕ テクニック =力



さらに、ロジックが理解できれば、もうひとつ上の段階に進むことも可能となります。



ロジックの部分を理解すれば、本書の内容の多くは、他の一般の仕事術とも矛盾なく合致します。むしろ、他の仕事術と積極的に組み合わせることで自分だけのワークスタイルを構築していくことを念頭に置いて構成されているのです。

『情報ダイエット仕事術』(堀E.正岳著)p.6



私もmoleskineによるライフログとEvernoteによるGTD(Getting Things Done)を組み合わせて、ウツに左右されないワークスタイルを日々試行錯誤しながら構築しています(「ウツで休学中のお前がワークスタイルを語るな!」などという批判は耳には入りませぬ...)。このブログで少しずつご紹介していきますね♪



 では今回の投稿のまとめです。




  • ロジックとテクニックの融合が、具体的な的な成果を生み出す「力」 → ロジック ✕ テクニック =力

  • 他の仕事術と積極的に組み合わせることで自分だけのワークスタイルを構築していく



岩隈久志の二段モーション

 今日2回目の「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』を参考に始めたものです。


 今日ご紹介するのは、「岩隈久志投手の二段モーション」の動画 from YouTubeです。初めてこのモーションを見た時に一目惚れ。今でも時たまモノマネするほどです。残念ながらこの二段モーションは今では禁止されているので、もう観ることができません。今だに納得出来ませんね。個性の一つだと思うのですが…

2013年8月3日土曜日

第45回世界卓球選手権団体戦 男子 準々決勝 チャイニーズタイペイ戦 田崎俊雄v.s.蒋澎龍


今日は「愛することのリスト/list of my dear things」の投稿です。「愛することのリスト/list of my dear things」とは、toshiyamiyazakiが愛してやまないモノのストーリーを語るもので『お金と引き寄せの法則』を参考に始めたものです。


 今日ご紹介するのは、「第45回世界卓球選手権団体戦 男子 準々決勝 チャイニーズタイペイ戦 田崎俊雄v.s.蒋澎龍」の動画 from YouTubeです。この大会で男子は15年ぶりに団体戦でメダルを獲得しました。

メンバーは、偉関晴光、松下浩二、渋谷浩、田崎俊雄、遊澤亮と実にプレイスタイルがバラエティに富んでいたのが印象的でした。当時高校2年生で卓球部に所属していた私は、NHK-BSで放映していたのを固唾を飲んで観ていました。


 世界卓球選手権での団体戦は、「スウェイスリング方式」が採用されており、5試合のシングルスを戦い、3試合先取したチームが勝利となります。この動画にはありませんが、この準々決勝の対戦は、4試合を終えて日本、チャイニーズタイペイどちらも譲らず、ともに2本ずつ取った2-2のタイ。勝利を決める5番手の試合で、田崎俊雄選手が荘智淵選手を破って、日本のメダルが確定しました。勝利が決まった瞬間、両拳を握りしめ、両膝を折り曲げながら、天に向かって吠えた田崎選手の姿に深い感動を覚えました。


 ちなみにこの映像は前半の第1、もしくは第2試合と思われます。この試合はチャイニーズタイペイのエース、蒋澎龍選手が勝利を収めます。放映当時の私はひたすら日本を応援していたので、田崎選手が負けて残念でした。しかし、大学以降、プレースタイルをペンホルダードライブ主戦型に変え、蒋澎龍選手をお手本にしてきたので、今この動画を見ると「蒋澎龍、かっこいい!」と放映当時と180℃違った感想を覚えますね。


 卓球男子15年越しの悲願を果たした日本男子チームの勇姿と、憧れの蒋澎龍選手の華麗なプレーの両方が楽しめるこの動画、心から愛してます♥

ネガティブな考えを(文字通り)ゴミ箱に捨てる

具体的なハックを今日から随時、ご紹介して行きたいと思います。今日は記念すべき第①弾!

元ネタは、ライフハッカー[日本版]のエントリー 幸せについて本気で考えた研究者の6つの成果です。
被験者に自分の身体の好きなところと嫌いなところを書いてもらったあとに、その紙を物理的に捨ててもらいました。すると実際に、その気持ちを「捨てた」かのような効果が見られました。具体的にいうと、これらの被験者は、紙を捨てずに取っておいた被験者に比べ、その気持ちを物事の判断材料に使うことが減ったというのです。

つまり、ネガティブな考えは実際に「捨てられる」ようなのです。そうすれば一生幸せでいられるはず。とはいえ、上記の実験を行ったRichard Petty氏はこう言っています。

「(実際はネガティブな考えが)完全に消えたわけではありません。しかし、その考えを書き記したものが一時的とはいえ実際に消えてしまうと、それについて考えないようにするのが容易になるようです」(Petty氏)

この方法はウツ学生も大いに使えそうですよね。『TIME HACKS』に見受けられた、ウツ学生にライフハックが有効である根拠の投稿で触れましたが、一瞬、一瞬に集中するためにはストレスフリーな状態を取り戻すことが先決です。もし「やる気が出ない」とか「自分はダメだ」といったネガティブな考えが頭をもたげたら、その考えを即座に書き記し、ゴミ箱に放り込むか、燃やしてしまいしょう。
ともかく、ネガティブな考えについては、紙に書いて捨ててしまうという方法で、悪影響を断ち切ることができそうです。その効果は短期的なものかもしれませんが、これを繰り返すことでネガティブな考えを捨て去る「練習」になります。いずれは長期的な効果を得られるかもしれません。

「練習」と書いてありますが、ここにも他のハックを援用することで「練習」のハードルを下げておきましょう。いつネガティブな考えに襲われても対処できるように

  • ポスト・イットや小さなメモ帳(私のオススメはRHODIA)を筆箱の中に忍ばせておく

  • ポスト・イットやRHODIAを部屋中に置いておく


といったハックが有効でしょう。私の場合は、moleskineを携帯してあらゆることを記入するライフログ(ライフログもこのブログで取り上げたい重要なテーマですので、おいおい触れていきます)を習慣としているので、その時々の感情や思考を書き記していますが、物理的に捨てるところまではしていません。例え感情や思考がネガティブなものであっても、後で読み返すことがライフログの醍醐味ですし、また書き記すだけでも(物理的に捨てるより効果は低いかもしれませんが)一時的にネガティブな感情を追い出すといった目的は達成することができます。

少し話が横道にそれてしまいました。まとめます。

ぬぐい去れない否定的な感情を抱いているなら、紙に書いて、ゴミ箱に放り込むか、燃やしてしまいましょう! そうすれば、頭の中から後ろ向きな考えを手早くすっきり追い払えます。

海がきこえる [DVD]


 本日の1万円ゲームです。「1万円札ゲーム」とは財布に1万円札を入れて、その気になったらどんなにたくさんのものがこの1万円札で買えるかをtoshiyamiyazakiが勝手に想像するゲームです。
 今日ご紹介するのは、「海がきこえる [DVD] 」です。えー、そうです。今金曜ロードショーで『天空の城ラピュタ』を観て思っきり感化されてますよ。悪いですか?でも、「ナウシカ」とか「もののけ姫」とかメジャーどころに食指が動かないのが、天邪鬼の私ですね。それにこの作品は「魔女の宅急便」の次に好きなジブリ作品です。
 それにしても、30歳のむさい男が「魔女の宅急便」と「海がきこえる」が好きだなんて。そんなダメ(?)男には、「海がきこえる」のヒロインの名台詞をレクイエムとして捧げませう。

「馬鹿!あんたなんか最低よ!」

2013年8月2日金曜日

ポール・モーリア/ポール・モーリアのすべて(70周年記念コレクション) (4SHM-CD+DVD) (限定生産盤)


 本日の1万円ゲームです。「1万円札ゲーム」とは財布に1万円札を入れて、その気になったらどんなにたくさんのものがこの1万円札で買えるかをtoshiyamiyazakiが勝手に想像するゲームです。
 今日ご紹介するのは、「ポール・モーリア/ポール・モーリアのすべて(70周年記念コレクション) (4SHM-CD+DVD) (限定生産盤)」です。価格は1万円を少し超えた10,596円@Yahoo!ショッピングさん。
 若い方の中には「ポール・モーリアって誰?」と言う人が多いかと思います。「よくテレビでマジックを披露する際に流れるBGM」と言えば、ピンとくる人も多いのでは(因みにその曲のタイトルはEL BINBOです)。1970年代に「イージーリスニング」というジャンルを一躍世に広めた功労者です。
 僕が彼のことを知ったのは、高校1年生だった1998年です。「勉強に適したBGMはない?」と友だちに相談したら、彼のCDを貸してくれたのがきっかけでした。それ以降彼の曲をよく聞くようになり、大学受験も彼の曲で乗り越えました。今も作業用BGMとして時々聴きます。
 それにしても、ブームから20年以上過ぎた98年にポール・モーリアにハマる高校1年生って。どんだけおっさん大人びていたのだろう。

『TIME HACKS』に見受けられた、ウツ学生にライフハックが有効である根拠

タイムハック、ライフハックの効果


昨日、『TIME HACKS!』(小山龍介著/東洋経済新報社)を読み終えました(この本のレビューに関しては、宮崎稔也のバインダーを参照して下さい)。この本の中に、なぜウツにライフハックが有効であるかが納得する形で書かれていたのでご紹介します。
(タイムハックは)「幸福な時間」「充実した時間」を感じられる状態をいかに実現するかというハック。

『TIME HACKS!』p.213より。()内は管理人が追記




ストレスフリーな仕事術を取り扱うライフハックは、成果ばかりに気を取られがちなビジネスの世界において、状態へ目を向けることを促すもの。(中略)ちょっと居直った言い方をすると、刹那的だからこそイイ!のです。


『TIME HACKS!』p.215




ウツになると、一日中ふさぎ込んでいるイメージを持つ人が多いと思いますが、実際は、まるでジェットコースターに乗っているように気分の浮き沈みが激しかったり、朝起きた時は最悪でも夕方から夜になるにつれて徐々に気分が持ち直していくといった事のほうが多いものです。


そこで大切になってくるのが、「『幸福な時間』『充実した時間』を感じられる状態をいかに実現するかというハック」を、そのときどきの状態に合わせて適したものを選んで実行していくことだということです。ハックを選択・実行することで、ストレスフリーな状態を取り戻すことができます。

これだけでもハックの効果は十分ですが、さらにストレスフリーな状態で、やりたいことややるべきことをその瞬間、瞬間に(それこそ「刹那的」に)実行していくことで、復学や就職活動といったウツ学生が抱えるより大きな目標、上記の引用で言えば「成果」に繋がることにもなります。


一瞬一瞬に集中することで、その積み上げである成果、一生を充実させることができる


また、本書では


一瞬、一瞬を軽んじていると、その積み上げである一生を棒に振ってしまう。

『TIME HACKS!』p.44


という点も指摘しています。これは「ライフハック、タイムハックで一瞬一瞬に集中することで、その積み上げである成果、一生を充実させることができる」と言いかえることができるのではないでしょうか?


ウツを一発で治す「逆転ホームラン」的な方法は存在しませんが、少しの改善をはかる「こつこつヒットを打つ」方法はあまた存在します(このことは作家日垣隆氏が述べています。また別の機会の投稿で触れたいと思います)。まずはライフハック、タイムハックで一瞬、一瞬に集中して、一本ずつヒットを打っていきましょう。



2013年8月1日木曜日

リードオフジャパン グレープタイザー(レッド) 275ml瓶×24本入×(2ケース)


 本日の1万円ゲームです。「1万円札ゲーム」とは財布に1万円札を入れて、その気になったらどんなにたくさんのものがこの1万円札で買えるかをtoshiyamiyazakiが勝手に想像するゲームです。
 今日ご紹介するのは、昨日の「アップルタイザー」と同じ果汁100%・無着色のスパークリングジュースのグレープタイザー(レッド)。今回は24本入りが2ケースで8090円@Amazonさん。
 今日の札幌は気温、湿度とも高く、このブログを執筆中も喉が渇いて仕方ありません。あー、右手を腰に当てて、瓶ごと一気飲みしたい!!